卒業制作「不在着信」

Gallery

これらの作品や文書は大阪芸術大学2024年の卒業作品として出し、「ソニーストア大阪賞」を受けたものです。

展示は細い白縁の額に作品を入れ、6×5(横×縦)の升目状に配置したものでした。

当投稿は、展示の纏めとして大学に提出した本型のポートフォリオの原文をほぼそのまま載せているので、スマホでご覧頂くには多少読みにくいところがあるかと存じますが、何卒ご容赦ください。

題名について

スマートフォンは肌身離さないしパソコンの前に一日中いるため、通知にはほとんど即座に目を通す。返信が遅いのはわざと遅らせたり返内容を考えすぎている時や寝ている時くらいだ。

故に不在着になるのは、この世界に接続していない時や意図的に出ない時、または着情を拒否している時だけである。また電話にはログが残らないので苦手だ。

不信感から来る疎外感。ここに居るのに居ないような感覚。

遠くの友人との喧嘩。目の前にいるのにここにいない家族や友人、恋人との会話。

カメラやスクリーンショット、AIの生成による私の世界と世界の断片。

多孔多層になった現実世界における私のその様な感覚にこの言葉を送ってみようと思う。

卒業作品

キャプション

この体はとても軽んじられやすく、ひ弱だ。実際、道端で通行人から突然言を吐かれたり殴られたりすることがある。

私は人が嫌いだ。

人と接する際、不信感が根底に横たわっている。だから今でも身体空間で新たな人間と接すること、特に生物学的に同じ性別の人や大勢の前で注目されることが怖い。相当な精神的リソースを消費するので心の準備と事後処理に数日かかることになる。

現実世界を諦めていき、気づけばインターネットの世界に繋がりを求めていた。インターネット上での交流は文字、通話、配、または3D空間で行われる。相手の状況を音声や文字、キャラクターの動きから感じ取り、その情報から相手の身体空間や心の状態を推測する。これらの情報は大抵、四角いディスプレイかイヤホンを通して伝わり、視覚と聴覚のみを頼りにしている。

長い間インターネットに没頭していたため、ディスプレイ越しに見る世界が実世界よりもリアルに感じることが多かった。

したがって、私の実世界は身体空間だけでなく、バーチャルな空間も含まれる。

インターネットの友人と遊ぶ時やどこかへ行く道中は必ずカメラを構え世界と距離をとってしまう。カメラを持ってスナップすることは、気を紛らわせる心理的な武装の一つでもある。街中を歩いていてもカメラで撮ることに集中すれば他人に意識向ず、恐怖を感じる前に撮影するという行動に変えて心を落ち着かせることができる。

また、ディスプレイ越しの世界は実際のものと比べてリアルだ。

写真を撮ることはディスプレイに映る光景を捉える行為であり、私はそれによって初めて身体空間を実感できると感じている。それは自分の世界に身体空間を確保し、自分にとって理解しやすい形に翻訳する作業をしているからだと思う。

写真の色合いを決める際には、昔よく使用していた写るんですやコンデジ、ガラケーやDSの色合いが記憶の中で基準になっている。それらの色合いは私にとって心地良いものだと思う。

最近のコメント

コメントなし

コメント

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
スポンサーリンク